3月から5月頃の大潮の日には、多くの方が福岡の潮干狩りスポットに出かけると思います。
でも、有名な潮干狩りスポットだと、駐車場に停めれなかったり、人が多かったりでせっかく潮干狩りに行ったのに全然楽しくない!!なんてことになったら最悪です。
そんなときは、福岡の穴場潮干狩りスポット「十郎川」に行ってみませんか?
今回は実際に十郎川で潮干狩りしてきた私が、駐車場や降り方などをお伝えしたいと思います。

降りるのが少し難しいので4歳以上からがおすすめ
福岡の穴場スポット「十郎川」で潮干狩りを楽しみたいと思っている方は、ぜひ参考にしてくださいね。
十郎川の潮干狩りに駐車場はある?
十郎川には専用の駐車場はありませんが、近くに有料駐車場のタイムズがあります。

小さい駐車場のため7台しか停めれないので満車の可能性もあるよ。
駐車料金は、60分220円で最大料金は770円です。
もし満車であれば、小戸公園のヨットハーバー駐車場の奥に停めて6分ほど歩きます。
小戸公園であれば、駐車場も広いため平日であれば確実に停めれますが、土日は満車になることもあるようです。
小戸公園の駐車料金は4時間まで1時間100円、4時間超えると最大料金の500円になります。
十郎川の潮干狩りスポットの行き方&降り方
タイムズ小戸に停めた場合は、信号を渡って左に進みます。
橋を渡ったら右に曲がり小道を進みます。
少し歩いたら、このように降りるところがあります。

5歳の娘でも1人で降りれたよ♪
降りたら、このような細い道のようなところを通ります。
細いですが、気をつけて歩けば海に落ちることはありません。
ただし、牡蠣殻が大量にくっついているので、裸足や薄いビーチサンダルではなく長靴を履いてくださいね。
もし小戸公園の駐車場に停める場合には、公園側ではなくヨットハーバー側の駐車場に停めます。

停めたら、左の方に進み橋を目指すよ。
途中でこのように降りれるところもありますが、子ども連れだと厳しいと思います。
ロープ側はこんな感じになっています。
降りた先に水があると、ウェーダーなど履いていないと濡れてしまうため水がある時は橋の方まで歩いて降りてくださいね。
やんちゃ坊主&おてんば娘なら水着でバチャバチャ歩くのも楽しい…かも。
十郎川で潮干狩りしてきた
駐車場に停めて干潟に降りたら、いよいよ潮干狩り開始です。
干潟はそこまで広くはありませんが、穴場的なスポットなので人が多くて潮干狩りできない…
ってことにはなりません。
できるだけ潮が引いたばかりの場所、もしくは少し海水がかかっている場所を掘っていきます。
1つ見つかったら、そこから横に掘り進めていくと芋づる式に見つかります♪

潮干狩りに飽きたら、小戸公園で遊んだり、マリノアシティで買い物したりと1日中楽しめるよ。
十郎川の潮干狩りでよくある質問
十郎川の潮干狩りについての疑問に、実際に行ってきた私がお答えしますね。
潮干狩り期間は?
3月~5月の大潮が狙い目です。
ただ、3月下旬の大潮のときに行ったら、あまり採れなかったので時期が少し早かったのかもしれません。

今度は4月下旬頃にまた行ってみるよ。
トイレはある?
トイレは小戸公園にありますが、中央公園駐車場の横にあり歩いて10分以上かかるため少し遠いです。
トイレを済ませてから潮干狩りした方がいいですね。
十郎川河口の潮干狩り基本情報
スポット名 | 十郎川河口 |
料金 | 無料 |
アクセス | Googleマップ |
電話番号 | 092-711-4364 農林水産局 水産部 水産振興課 |
駐車場 | 周辺の有料駐車場 |
トイレ | なし |
貝の種類 | アサリ マテ貝 |
あわせて読みたい

