2019年10月31日(木)~11月4日(祝・月)開催
秋の空に浮かぶ気球を見るために、多くの人が集まる佐賀バルーンフェスタ。
しかし、会場周辺の駐車場は大渋滞です。
我が家は、朝の一斉離陸を見るために午前6時頃に到着したものの、駐車場へ停めるのに1時間ほどかかりました。
そこで本記事では、「佐賀バルーンフェスタの駐車場混雑状況【子連れでの楽しみ方も紹介】」について書いています。
佐賀バルーンフェスタの駐車場混雑状況
佐賀バルーンフェスタの駐車場は、嘉瀬川河川敷・バルーン会場北駐車場(1,000円)のほかに、徒歩圏内に無料の駐車場があります。
[list class=”li-check”]
- 株式会社アステム(大会期間中の土、日、月のみ利用可)
- 株式会社ロジコム(大会期間中の日、月のみ利用可)
- 嘉瀬小学校(大会期間中の土、日、月のみ利用可)
[/list]
我が家は早朝の一斉離陸を見るために、午前6時過ぎに会場周辺に到着しました。
しかし、橋の上は大渋滞で動けず。
狙っていた株式会社アステムの駐車場は、午前6時前後には満車になっていました。
そのほかの徒歩圏内の無料駐車場も満車でした。
仕方なく、バルーン会場北駐車場に停めましたが時刻は午前7時過ぎ。
早朝の一斉離陸を見逃さないためにも、午前5時半までには到着した方が良さそうです。
電車も混雑必須
大会期間中のみ利用できるJRバルーンさが駅。
切符売り場も混雑していますが、駅も大混雑しています。
佐賀バルーンフェスタに子連れで行くときの楽しみ方
早朝の一斉離陸は、子連れは少ないかも…と思ったのですが、意外に多くてビックリしました。
それから、子供と一緒ならバルーンファンタジアも必見です。
絶対見たい一斉離陸
我が家が見に行ったときは、強風のため早朝の競技が中止となり、一斉離陸を見ることはできませんでした。
一斉離陸は早朝と夕方からの2回です。
大好きな一斉離陸。
ずっと見ていたい空の1つ。#佐賀バルーンフェスタ2019#佐賀インターナショナルバルーンフェスタ #佐賀バルーン #佐賀 #SAGA pic.twitter.com/Sn3C3xY6Lw
— sorao0707 (@sorao0707) November 5, 2019
子供が大喜びのバルーンファンタジア
午前のバルーン競技終了後に、キャラクターや動物など子供に人気のバルーンを見ることができます。
佐賀バルーンファンタジア
今年の人気者はヤクルトさんとミニオンズさん。#佐賀バルーンフェスタ pic.twitter.com/J5ltNdyJD6— ぽんぽんやま🍁PPY@京都 (@mt_pompon_ppy) November 2, 2019
気象や風速などの条件が整えば、ローンチサイトへ行けます。
ローンチサイトではバルーンを間近で見れるので、子供も大喜び間違いなし。
混雑具合はこんな感じです。
ちなみに、バルーンには乗れません。
実際に体験したい方は「佐賀バルーンチャレンジシリーズ」へ。
[box class=”box26″ title=”チャレンジシリーズの開催日程”]2019年11月16日(土)、11月17日(日)、12月7日(土)
2020年1月11日(土)、1月12日(日)、1月25日(土)[/box]
佐賀バルーンフェスタ40回記念大会にディズニーパレード開催
2019年11月2日(土)に、ディズニーパレードが行われました。
実際に行ってきましたが、パレード開始直前は身動きが取れないほど混雑していました。
場所取りを含めて、2時間前に到着したものの、ミッキーたちを見れたのは3分ほど。
子供は喜んでくれましたが、大人はヘトヘトでした。
佐賀バルーンフェスタのランチ情報
佐賀牛カレー、佐世保バーガー、たこ焼き、お好み焼きなど多くの屋台があります。
イスは混雑しているので、レジャーシートは必須です。
我が家は、焼きそばと焼き鳥、フライドポテト、かき氷を購入しました。
値段は高く、味は普通といった感じです。
物産展の近くに、炭火焼肉コーナーがあります。
お肉や野菜を購入して、鉄板で焼いて食べます。
満席で予約受付中(午前10時頃)だったので、人気が高いようです。
紹介しきれなかった施設や食べ物などの写真
スワイプでほかの写真も見れます。
佐賀バルーンフェスタのまとめ
本記事では「佐賀バルーンフェスタの駐車場混雑状況【子連れでの楽しみ方も紹介】」について書きました。
駐車場の混雑は予想していましたが、まさかここまで渋滞するとは思っていませんでした。
早朝の一斉離陸を確実に見るためには、午前5時半までには到着しておきたいですね。
バルーン体験搭乗は、佐賀バルーンチャレンジシリーズでできます。