・福岡で無料の潮干狩りスポットはどこ?
・コロナで中止になった潮干狩りスポットは?
これから潮干狩りに行こうと思っている方が疑問に思うことをまとめました。

潮干狩りっていつでも、どこの浜辺でもできるわけじゃないんだよね…
時期とポイントは押さえておきたいね。
この記事では、福岡の潮干狩り時期や無料・有料の潮干狩りスポット、コロナで中止になった潮干狩り場所についてお伝えしたいと思います。
福岡の潮干狩りスポットをまとめているので、お出かけ前にぜひ参考にしてくださいね。
- 福岡の潮干狩りの時期はいつ?
- 【2022年】福岡の潮干狩りスポットおすすめ13選
- 子連れで楽しむなら【福岡市東区】雁ノ巣海岸
- 無料で人気の潮干狩りスポット【福岡市西区】室見川河口
- 穴場でおすすめの潮干狩りスポットは【福岡市西区】十郎川
- アサリがよく採れる【福岡市東区】和白干潟
- 福岡でマテ貝採りをするなら【京都郡】白石海岸※2022年中止
- 駐車場もトイレもある【宗像市】北斗の水くみ海浜公園
- 【福岡市西区】の潮干狩りといえば今津海岸※2022年中止
- 【福岡市早良区】砂浜遊びと潮干狩りができるシーサイドももち海浜公園
- 【行橋市】大人気スポットの蓑島海水浴場
- 北九から潮干狩りに行くなら【行橋市】長井浜海水浴場 ※2022年中止
- 多くの潮干狩り客で賑わう【築上郡】浜の宮海岸 ※2022年中止
- 1人2kgまで持ち帰りOKの【豊前市】松江浦海岸 ※2022年中止
- 指定ネット以外持ち込み禁止の【豊前市】八屋海岸 ※2022年中止
- 【2022年】福岡の潮干狩りスポット12選!まとめ
福岡の潮干狩りの時期はいつ?
潮干狩りができるのは、3月~5月の潮の満ち引きが大きい時になります。
つまり大潮、中潮の時が潮干狩りには最適です。
福岡の4月・5月の潮見表

2022年4月・5月に福岡で潮干狩りをするのに最適な日を表にまとめたよ。
5月13日(金) | 干潮13:14 | 中潮〇 |
5月14日(土) | 干潮13:51 | 大潮◎ |
5月15日(日) | 干潮14:29 | 大潮◎ |
5月16日(月) | 干潮15:08 | 大潮◎ |
5月17日(火) | 干潮15:48 | 大潮◎ |
5月26日(木) | 干潮12:35 | 若潮〇 |
5月27日(金) | 干潮13:14 | 中潮〇 |
5月28日(土) | 干潮13:49 | 中潮〇 |
5月29日(日) | 干潮14:23 | 大潮◎ |
5月30日(月) | 干潮14:57 | 大潮◎ |
5月31日(火) | 干潮15:31 | 大潮◎ |
【2022年】福岡の潮干狩りスポットおすすめ13選

福岡の潮干狩りおすすめスポットは全部で13あるよ。
福岡の地域別潮干狩りスポット
福岡市東区 | 雁ノ巣海岸 |
福岡市東区 | 和白干潟 |
福岡市西区 | 室見川河口 |
福岡市西区 | 十郎川 |
福岡市西区 | 今津海岸 ※2022年中止 |
福岡市早良区 | シーサイドももち海浜公園 |
宗像市 | 北斗の水くみ海浜公園 |
京都郡 | 白石海岸 ※2022年中止 |
行橋市 | 蓑島海水浴場 |
行橋市 | 長井浜海水浴場 ※2022年中止 |
築上郡 | 浜の宮海岸 ※2022年中止 |
豊前市 | 松江浦海岸 ※2022年中止 |
豊前市 | 八屋海岸 ※2022年中止 |
※タップするとスポット詳細が見れます
福岡の無料潮干狩りスポット
福岡市東区 | 雁ノ巣海岸 |
福岡市東区 | 和白干潟 |
福岡市西区 | 室見川河口 |
福岡市西区 | 十郎川 |
それでは、1つずつ駐車場やトイレの有無など基本情報も踏まえてご紹介していきますね♪
子連れで楽しむなら【福岡市東区】雁ノ巣海岸
スポット名 | 雁ノ巣海岸 |
料金 | 無料 |
アクセス | Googleマップ |
電話番号 | 092-711-4364 農林水産局 水産部 水産振興課 |
駐車場 | あり(雁の巣レクリエーションセンター) |
トイレ | あり |
貝の種類 | アサリ、マテ貝 |
雁の巣レクリエーションセンターの駐車場から徒歩5分!
駐車場の収容台数はかなり多いので、潮干狩りシーズン真っ只中でも駐車できます。
ポイントも広いから混雑しにくいし、潮干狩りついでに砂遊びや水遊びを思い切り楽しめますよ♪
アサリだけではなくマテ貝も採れるので、塩を忘れずに。
あわせて読みたい

無料で人気の潮干狩りスポット【福岡市西区】室見川河口
スポット名 | 室見川河口 |
料金 | 無料 |
アクセス | Googleマップ |
電話番号 | 092-711-4364 農林水産局 水産部 水産振興課 |
駐車場 | 周辺の有料駐車場 |
トイレ | なし |
貝の種類 | アサリ |
公式HP | 早良区役所 |
室見川の河口に位置するポイントです。
マリナタウンから百道浜方面に進むと大きな橋がありますが、その橋の下からがポイントです。
広いポイントと、手軽にアクセスできるので人気があります。
駐車場は近隣のコインパーキングかマリナタウン駐車場を利用します。
近隣のコインパーキングは1つひとつがあまり大きくないので収容台数も少なめです。
少し歩かなければなりませんが、イオンマリナタウンの駐車場であれば平日の最大料金が安いので1日駐車しても安心です。
あわせて読みたい

穴場でおすすめの潮干狩りスポットは【福岡市西区】十郎川
スポット名 | 十郎川 |
料金 | 無料 |
アクセス | Googleマップ |
電話番号 | 092-711-4364 農林水産局 水産部 水産振興課 |
駐車場 | 周辺の有料駐車場 |
トイレ | なし |
貝の種類 | アサリ マテ貝 |
小戸公園のすぐそばを流れる川です。
福岡方面から糸島方面へ進むと左手にパチンコ店があります。
そのパチンコ店を過ぎてすぐの橋の下を流れているのが十郎川です。
十郎川は小戸公園に駐車して、そこから歩いて川に降りるのも良いですしパチンコ店前にあるタイムズに駐車するのも近くておすすめです。
他のスポットに比べて、川に入るまでがちょっと大変ですが穴場的なスポットなのでおすすめです。
あわせて読みたい

アサリがよく採れる【福岡市東区】和白干潟
スポット名 | 和白干潟 |
料金 | 無料 |
アクセス | Googleマップ |
電話番号 | 092-711-4364 農林水産局 水産部 水産振興課 |
駐車場 | なし |
トイレ | なし |
貝の種類 | アサリ |
埋め立て開発でどんどん干潟が消えてしまっていますので、和白干潟は貴重な潮干狩りスポットの1つです。
干潟はとても広々としていて、たくさんの潮干狩り客が訪れても全く問題なし!ですが駐車場がないのがマイナスポイント。
RKBの鉄塔が干潟の真ん中に立っていて、その鉄塔周辺がよく採れるそうです。
鉄塔、鉄塔を支えるワイヤーの土台周辺は流れの変化などでアサリが集まるんです♪
あわせて読みたい

福岡でマテ貝採りをするなら【京都郡】白石海岸※2022年中止
スポット名 | 白石海岸 |
料金 | 無料 |
アクセス | Googleマップ |
電話番号 | 093-434-1809 交通商工課観光担当 |
駐車場 | なし |
トイレ | なし |
貝の種類 | マテ貝 |
苅田町で唯一残っている埋め立てではない海岸が白石海岸です。
潮干狩りでもマテ貝採りがとても有名です。
少し砂を掘ると穴があいているので、そこに塩をかけると潮が満ちてきたと勘違いしたマテ貝がひょこっと顔を出します。
子どもも夢中になるマテ貝採り、楽しいですよ♪
ただ、駐車場がないため路上駐車が多く、令和3年から駐車禁止になり取り締まりも強化されているそうです。
2022年は感染対策のため潮干狩りは中止です。
駐車場もトイレもある【宗像市】北斗の水くみ海浜公園
スポット名 | 北斗の水くみ海浜公園 |
料金 | 無料 |
アクセス | Googleマップ |
電話番号 | 0940-36-0037 宗像市役所商工観光課 |
駐車場 | あり |
トイレ | あり |
貝の種類 | アサリ |
北斗の水くみ海浜公園の駐車場を利用でき、トイレも完備されているので子どもと一緒の潮干狩りでも安心です。
【福岡市西区】の潮干狩りといえば今津海岸※2022年中止
スポット名 | 今津海岸 |
料金 | 中学生以上:500円 小学生:200円 100円の指定ネットを購入 |
アクセス | Googleマップ |
電話番号 | 092-806-2121 福岡市漁業協同組合 浜崎今津出張所 |
駐車場 | あり |
トイレ | あり |
貝の種類 | アサリ |
広い今津海岸の中でも、潮干狩りができるのは干潮時に現れる2箇所の干潟です。
2箇所だけ海に浅瀬が伸びている場所があり、そこがメインのポイントになります。
今津海岸は牡蠣殻などが多く沈んでいるので、裸足で潮干狩りをすると怪我をするかもしれません。
必ずビーチサンダルや長靴などを履くようにしてください。
潮干狩り時期には、潮干狩り客用の臨時駐車場もできます。
ただ…資源量減少のため2020年より当面の間、潮干狩り禁止となっています。
【福岡市早良区】砂浜遊びと潮干狩りができるシーサイドももち海浜公園
スポット名 | シーサイドももち海浜公園 |
料金 | 無料 |
アクセス | Googleマップ |
電話番号 | 092-822-8141 |
駐車場 | あり(有料) |
トイレ | あり |
貝の種類 | アサリ |
都会のおしゃれなビーチで潮干狩りを楽しむこともできます。
ただし、百道浜地区の西側エリア(ビーチバレー付近)は潮干狩りできませんので、気をつけてくださいね。
駐車料金が高いのが残念ですが、潮干狩りに飽きてしまった子どもが砂遊びや噴水で水遊びができます。
無料で冷水シャワーを利用できるのは嬉しいですね。
【行橋市】大人気スポットの蓑島海水浴場
スポット名 | 蓑島海水浴場 |
料金 | 大人:500円 小人:300円 |
アクセス | Googleマップ |
電話番号 | 0930-25-0086 行橋市観光協会 |
駐車場 | あり(20台) |
トイレ | あり |
貝の種類 | アサリ、マテ貝 |
箕島といえばかなり有名な潮干狩りスポットですよね。
駐車場もありますし、アサリ、マテ貝が採れるので子連れにもおすすめです。
2022年は4月29日から潮干狩り解禁されます。
北九から潮干狩りに行くなら【行橋市】長井浜海水浴場 ※2022年中止
スポット名 | 長井浜海水浴場 |
料金 | 大人:500円 子ども:無料 |
アクセス | Googleマップ |
電話番号 | 0930-25-0086 行橋市観光協会 |
駐車場 | あり |
トイレ | あり |
貝の種類 | マテ貝 |
潮干狩りはもちろん、様々なマリンスポーツが楽しめるスポットとして大人気の長井浜公園♪
駐車場も完備されていて、トイレもあるので潮干狩りを思い切り楽しめます。
ただ、2022年は感染拡大防止のため潮干狩りは中止となっています。
多くの潮干狩り客で賑わう【築上郡】浜の宮海岸 ※2022年中止
スポット名 | 浜の宮海岸 |
料金 | 中学生以上:500円 |
アクセス | Googleマップ |
電話番号 | 0930-56-0300 築上町役場 産業課 |
駐車場 | あり(500台) |
トイレ | あり |
貝の種類 | アサリ |
遠浅の浜の宮海岸はアサリの潮干狩りスポットとしてとても有名です。
潮干狩りシーズンは3月から5月で、広々とした潮干狩りスポットなので、多くの潮干狩り客で賑わいます。
ゴールデンウィークには500台の駐車場が満車になることもあるそうです。
しかし、2022年は感染拡大防止のため潮干狩りを中止しています。
1人2kgまで持ち帰りOKの【豊前市】松江浦海岸 ※2022年中止
スポット名 | 松江浦海岸 |
料金 | 入漁料:500円 海遊びの方も入漁料が必要 |
アクセス | Googleマップ |
電話番号 | 0979-83-2716 豊築漁業協同組合松江浦支所 |
駐車場 | あり(50台) |
トイレ | あり |
貝の種類 | アサリ、マテ貝 |
3月から5月が潮干狩りシーズンで、アサリやマテ貝の潮干狩りを楽しめます。
持ち帰りは1人2kgまでと制限があります。
2022年は感染拡大防止のため潮干狩りを中止となっています。
指定ネット以外持ち込み禁止の【豊前市】八屋海岸 ※2022年中止
スポット名 | 八屋海岸 |
料金 | 入漁料:貸ネット500円 指定ネットをレンタル |
アクセス | Googleマップ |
電話番号 | 0979-83-2179 豊築漁業協同組合八屋支所 |
駐車場 | あり |
トイレ | あり |
貝の種類 | アサリ、マテ貝 |
駐車場、トイレのある潮干狩りスポットです。
潮干狩りではアサリ、マテ貝を採ることができます!
採った貝はバケツなどを持ち込んで持って帰ることはできません。
指定ネット以外の入れ物は持ち込み禁止です。
採ったアサリやマテ貝は指定のネットに入れて、それを持参した入れ物に移して指定ネットは受付に返却します。
ただ、2022年は感染拡大防止のため潮干狩りを中止です。
【2022年】福岡の潮干狩りスポット12選!まとめ
福岡の潮干狩りスポット、2022年の最新情報をまとめました。
有料の潮干狩りスポットは、今年も「潮干狩りは中止」というところが多いですね。
でも無料の潮干狩りスポットなら中止とか禁止ではないので、ぜひ海の気持ち良い風を浴びながら潮干狩りをしてみませんか?
アサリの潮干狩りももちろん楽しいですが、マテ貝のように面白い潮干狩り体験は子どももきっと喜んでくれますよ。